溶液の濃度を示す3つのパーセント(%)
研究室で表示される%には三種類あります。 w/w, w/v, v/v これら三つの違いをしっかりと理解していますでしょうか?
ライフサイエンスプロジェクト
研究室で表示される%には三種類あります。 w/w, w/v, v/v これら三つの違いをしっかりと理解していますでしょうか?
70% エタノールの作製方法を紹介します。 非常に汎用性が高い試薬の一つでしょう。
twitterを始めました。 新着の記事(月木朝8時)の更新と、 過去の記事をランダムに発信(毎日1本)しています。 ...
解剖学的に、私たちの体は四種類に分類されています。 上皮組織、結合組織、筋組織、そして神経組織です。 この中で神経組織は私たちが私たちたるもっとも重要な場所と言ってもいいかもしれません。 神経組織は脳や脊髄をはじめとする神経系の器官を構成する主要組織です。 だからこそ、私たちが私たちたらしめる場所とも言えると思うのです。 神経は英語でNerveといいますが、 日本語で私たちが使う"神経"という言葉を当てたのは解体新書で有名な杉田玄白らです。 神気(万物の気や精神力などを意味する)と経脈(東洋医学における気の通り道)とを合わせたことに端を発しているそうです 今回はマクロな知見からの神経についての要点をまとめた秋田大学のyoutubeチャネルの動画を紹介します。 脳にはじまり神経の基礎知識を簡単に教えてくれます。
ドデシル硫酸ナトリウム、つまりSDS(Sodium DodecylSulphate)です。 別名、ラウリル硫酸ナトリウム(sodium lauryl sulfate, SLS)とも呼ばれています。SDS自体は様々な場所で使われており、 代表的なものとしては洗剤が挙げられます。 これはSDSが陰イオン性の界面活性剤という特性を持っているためです。今回は10%SDS(w/v) SDS溶液の作り方を以下に示します。
Powers of Tenという大変有名な動画があります。 Powers of Tenとは日本語に訳すると10のべき乗という意味になります。 スタート地点はシカゴの湖畔のピクニック風景から。 天文学から分子生物学、そして物理の世界へ。 全てはリンクしていると感じることのできる素晴らしい作品だと思います。
塩酸、Hydrochloric anid、HClなどと呼ばれています。研究室では、もっぱらpHの調整に扱われることが多いかと思います。 今回は6N HCl溶液の作成方法を紹介します。
水酸化ナトリウム。 別名、苛性ソーダとも呼ばれております。 (研究室ではほとんど呼ばれることはないように感じますが) 一般的には、 水道の中和剤や、石鹸の製造、 食品関連に至るまで、 ありとあらゆる所で使われております。既に出来合いの溶液を購入していることも多いとは思いますが、 あらためて水酸化ナトリウム溶液の作成方法を紹介したいと思います。
LB プレート培地の作製を示します。Agarとは日本語で寒天です。 電気泳動などではAgarose(アガロース)を使いますが、 これもAgarから中性多糖類を生成したものです。 プレート培地においてはAgarで十分です。
抗生物質は様々な分野で用いられています。 時を遡れば、1929年。 アレクサンダー・フレミング博士が、 ペニシリンを発見し...