
サーモフィッシャーサイエンティフィックのお役立ちBlog「Learning at the Bench」
サーモフィッシャーサイエンティフィックが運営するBlogを紹介します。Learning at the Bench、実験に必要な情報をわかりや...
サーモフィッシャーサイエンティフィックが運営するBlogを紹介します。Learning at the Bench、実験に必要な情報をわかりや...
日経バイオテクで赤間博士のベンチャー企業での軌跡がWEBで閲覧できます。このコラムは、米バイオテク企業にスタートアップから参加し、大手製薬企...
アスピリンの120周年ということでバイエル社のウェブサイトにて特集が組まれています。アセチルサリチル酸(アセチルサリチルさん、英: acet...
NatureのyoutubeチャネルでTumor immunology and immnothrapyという映像が出ています。免疫療法にかか...
ライフサイエンスプロジェクト LifeScienceProject(LSP)のサイト開設から実に6年が過ぎました。 一昔前に比べると、...
ウェブサイトを刷新しました。 http://life-science-project.com/ サイトオープンをした2010年当時に比べると、 モバイルデバイスの活用が当たり前になっていることなどを踏まえ、 モバイルデバイスでもみやすいレスポンシブルサイトに変更しました。
科学映像館が理化学研究所の動画を紹介しています。「理化学研究所 1985」です。昨今、理化学研究所の話題はニュースなどでも見る機会が多く有りますが、 どうあれ理化学研究所が日本最高峰の研究機関であることは間違いありません。本動画ではその歴史を知ることができます。
多くの場合、研究者が読む論文というものは、結果であり、その論文記載にたどり着くまでのプロセスを知ることはできません。こうした状況の中にあって、EMBO(欧州分子生物学機構,)の試みについて紹介したいと思います。なんとReviewのプロセスが原文のまま、公開されています。
the miracle of lifeというyoutubeの動画です。 受精から出産までをCGで描いたものですが、 音楽も相まり...
内容もしっかりまとまっている よくよく話を聞くと面白いようだ でも発表を通して聞くと全く面白みが伝わってこない。 そんなことが、多々あります。そこで、おすすめなのが、 伝わるデザイン 研究発表のユニバーサルデザインというウェブサイトです。 デザインを通して研究発表の質を高めることができます。