10% SDS溶液の調整

ドデシル硫酸ナトリウム、つまりSDS(Sodium DodecylSulphate)です。


wikipediaより転載

別名、ラウリル硫酸ナトリウム(sodium lauryl sulfate, SLS)とも呼ばれています。

SDS自体は様々な場所で使われており、

代表的なものとしては洗剤が挙げられます。

これはSDSが陰イオン性の界面活性剤(wikipedia)という特性を持っているためです。

こうした性質を利用して研究では、

タンパク質の可溶化・変成などに用いられます。

また、SDSと結合したタンパク質は強い負の電荷を帯びるため、

主にSDS-PAGE(wikipedia)などに使われます。

これは、2つのアミノサン残基に大して一つのSDS陰イオンが つくため、

上記のような実験系において、

それぞれのタンパク質の質量依存的に負電荷を帯びることから、

定量的にタンパク質の量を可視化することに成功しています。

今回は10%SDS(w/v) SDS溶液の作り方を以下に示します。

主な用途としては2x SDS sample bufferの作製などがあります。

[Materials]

・SDS:CH3(CH2)11OSO3Na MW=288.38

10% SDS の調整
 試薬  使用量(100mL)  使用量(200mL)  最終濃度
 SDS  10 g  20 g  10%
 超純水  約100 mL  約200 mL

[Method]

1. ビーカーもしくはメディウムビンに水を作製する予定量の8割ほど加えておく。

2. SDS粉末を測りとる。飛散に注意*。

3. SDSを加えながらスターラーで撹拌する。(メディウムビンもしくはチューブの場合はフタをしめた上で振り混ぜても良い)

4. (振り混ぜた場合は泡が消えるのを待って)水でメスアップを行う**。

5. 室温にて保存***

*SDS粉末は大変細かく飛散しやすい。目やのどの粘膜に対する刺激が強いため、注意すること。手袋や保護眼鏡をした上で、ドラフト内での使用が望ましい。目に入った場合には大量の水で流すこと。

**必要に応じNaOH、HClでpHの調整(pH7.2)を行う。しかしながら、大抵の場合は不要である。市販されているSDSの大半のpHが中性付近であるため、緩衝能のないSDSで細かくpHをあわせることはそれほど意味をなさない。心配であれば一度pHを計測し、中性付近であれば、今後測る必要はない。

***SDSはRNaseやDNaseの阻害剤であるためオートクレーブは不要。

より濃いSDS溶液(20%など)を作製する場合はSDSが溶けにくい場合がある。その際には加温すると溶けやすくなる。

原液は寒いとSDSが析出することがあるが、ウォーターバスなどで加温することで溶けるはずである。

関連記事

2x SDS sample buffer の調整

関連まとめ記事

試薬調整一覧

参考文献

Wikipedia contributors. “ラウリル硫酸ナトリウム.” Wikipedia. Wikipedia, 14 Dec. 2011. Web. 6 Jul. 2012.
Wikipedia contributors. “Sodium dodecyl sulfate.” Wikipedia, The Free Encyclopedia. Wikipedia, The Free Encyclopedia, 9 Jun. 2012. Web. 6 Jul. 2012.
バイオ実験イラストレイテッド〈1〉分子生物学実験の基礎 (細胞工学別冊 目で見る実験ノートシリーズ) バイオ実験イラストレイテッド〈1〉分子生物学実験の基礎 (細胞工学別冊 目で見る実験ノートシリーズ)
中山 広樹,西方 敬人秀潤社
Amazonで詳しく見る
バイオ試薬調製ポケットマニュアル―欲しい溶液・試薬がすぐつくれるデータと基本操作 バイオ試薬調製ポケットマニュアル―欲しい溶液・試薬がすぐつくれるデータと基本操作
田村 隆明羊土社
Amazonで詳しく見る

スポンサーリンク
  

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする