NO IMAGE

持ち運びに便利な試薬帳 バイオ試薬調製ポケットマニュアル

今回、紹介するのはバイオ試薬調製ポケットマニュアルという羊土社から出ている本です。 当サイトで紹介する試薬調整の参考文献としてよく挙げている本でもあります。 その理由は、コンパクトさにあります。 簡単に持ち運びができ、ふとしたときに簡単に見合わせることができるのがポイントです。 これはインターネットが進んだ現在でも本ならではできることだと思います。 私が紹介するよりも是非書店にて実際に手に取ってみていただくほうがわかりうやすいでしょう。 こうしたことから当方で紹介する試薬について、 バイオ試薬調製ポケットマニュアルに紹介があれば、 できるだけ参考文献に挙げるようにしています。

1 M 塩化カリウム(KCl)溶液の調整

塩化カリウム自体は自然界から簡単に得られるものであり、にがりの一成分でもあります。 溶液中では塩化カリウムは電離してカリウムイオンになります。 カリウムは、私たちが生きるために摂取する必要のある必須ミネラルでもあり、植物も同様であります。 今回は、研究にて良く用いられる1 M 塩化カリウム溶液の作製方法を紹介します。 (一緒に3 M 塩化カリウム溶液も載せておきます。)

アニメで学べる解剖生理学入門 WEB玉塾

看護師のための入門講座、 解剖生理学入門というページがあります。 玉先生という先生が解剖学を簡単にまとめて紹介してくれています。 もともとは生物学の先生だったそうで、アニメで面白く紹介してくれます。 注釈に素人のお遊びと書いてありますが、 何かを学ぶきっかけや知識の簡単な確認という意味では大変役に立つと思います。

2% X-galの調整

2% X-galの作り方です。 X-galは通称であり、 正式、名称は5-Bromo-4-chloro-3-indolyl β-D-galactopyranoside (5-ブロモ-4-クロロ-3-インドリル-β-D-ガラクトピラノシド)です。分子生物学においては、ラクトースオペロンの発現しているコロニーを簡単に見分けるために使用されています。 いわゆる青白選択というものです。

0.1 M IPTG溶液の調整

0.1 M IPTG溶液の作り方です。 IPTGとはIsoPropyl β-D-1-ThioGalactopyranoside(イソプロピル-β-チオガラクトピラノシド)の略称です。 分子生物学の分野でよく用いられており、 ラクトースオペロンの誘導に主に扱われています。

アンピシリン溶液の調整と歴史

アンピシリンはβ-ラクタム系抗生物質に分類されます。実験においてアンピシリンが大変使われるのは、 グラム陰性菌である大腸菌に有効で、 セレクションに使えることが大きいでしょう。今回は、アンピシリン溶液の作製方法を紹介します。

博士号(Ph.D.)をとるまでの道のりをイラストで示すと。。。

明治時代あたりには"末は博士か大臣か"などとも言われたそうですが、もうそのような時代は終わってしまいました。 博士号取得はあくまでも途中経過であり、生かすも殺すも個人次第。 このような博士出身者に厳しい現状を知った上であえて博士課程に進学する学生には是非頑張っていただきたいと思います。 さて、博士号取得までの道のりはどのようなものなのでしょうか。 さきに言ったように"博士号"とは非常に多様な分野です。 明治時代に作られた博士号は理学、工学、医学、法学、文学から始まりましたが、 現在では実に100を越える博士号が存在します。 こうした多種多様な分野において博士号の意義を伝えるのはなかなかに難しいです。 今回、紹介するのはユタ大学のMatt Might博士が紹介している"The illustrated guide to a Ph.D."を紹介します。 視覚的に博士号取得がどういったものかを教えてくれます。

1 M 塩化カルシウムの調整(CaCl2)溶液の調整

塩化カルシウムは英語でCalcium Chloride、分子式はCaCl2です。 PBS(+)の調整をはじめとしカルシウム濃度の調節に良くしようされています。 他にも無水塩化カルシウムは乾燥剤、除湿剤として使用されるなどしています。 海水の成分でもあり、毒性も少なく、研究活動においては非常に汎用性のある試薬です。 今回は、1 M 塩化カルシウムの作り方を紹介します。

5 M 塩化ナトリウム(NaCl)溶液の調整

塩化ナトリウム(sodium chloride)は名前の通りナトリウムの塩化物です。 安価で安全な試薬であり、私たちの日常生活では食塩の主成分でもあります。 (といっても主成分のみのため、食塩のいわゆる"うまみ"はありません) そして、私たちが生きていくために必要なナトリウム摂取の大半はこの塩化ナトリウムです。 これは海水中に含まれる塩分の実に8割近くが塩化ナトリウムであることからもわかります。 研究において塩化ナトリウムは塩溶液として、そして培地の作製などに使われることが多いです。 今回は、5 M 塩化ナトリウムの作り方を示します。