
論文記載までの道のりがわかるEMBOのreview process fileの紹介
多くの場合、研究者が読む論文というものは、結果であり、その論文記載にたどり着くまでのプロセスを知ることはできません。こうした状況の中にあって、EMBO(欧州分子生物学機構,)の試みについて紹介したいと思います。なんとReviewのプロセスが原文のまま、公開されています。
ライフサイエンスプロジェクト
多くの場合、研究者が読む論文というものは、結果であり、その論文記載にたどり着くまでのプロセスを知ることはできません。こうした状況の中にあって、EMBO(欧州分子生物学機構,)の試みについて紹介したいと思います。なんとReviewのプロセスが原文のまま、公開されています。
the miracle of lifeというyoutubeの動画です。 受精から出産までをCGで描いたものですが、 音楽も相まり...
当サイトにて、 参考文献としてよく提示させていただいている 「バイオ試薬試薬調整ポケットマニュアル」ですが、 改訂版が出版されたとのことです。是非、ご確認ください。
シリコンバレーは、 ITベンチャーだけでなくバイオベンチャーとしても重要な拠点です。 昨今では、一時あったようなバイオベンチャーの熱も下がりつつありますが、 それでもなお、シリコンバレーがバイオベンチャーのメッカであることは変わりないと思います。 そして、このシリコンバレーの地における、 バイオベンチャーの事情を知ることができるのが、 Japan Bio Communityによる、JBC シリコンバレー・バイオ合宿です。
博士過程に在籍している学生の方の多くは進路について悩む事が多いでしょう。 また、博士課程に進学するかどうかで悩む学生もいらっしゃると思います。そこで、今回紹介するのは、就職四季報(会社四季報の就職版)です。
今回、紹介するAltmericは、論文の影響力を調べることができるImpact Factorにかわる新しい指標です。いわゆるSocial Impact Factorといえばいいのでしょうか。 Twitter、facebook、google+、さらにはニュースなどで、どの程度取り上げられているかを知る事ができます。本エントリーでは、このAltmetricの、ブラウザへの導入方法と簡単な使い方を紹介して行きます。
秋田大学のyoutubeチャネルには「人体のふしぎ」という動画シリーズがあります。 当方ではこれまでに、この動画を元にいくつかの記事(沈黙の臓器 肝臓など)で紹介をしております。 今回はこの秋田大学の人体のふしぎのシリーズをこちらの記事でまとめさせていただきました。 全部で11編。 感覚 器官 神経 骨格 消化・歯 消化管 肝臓 膵臓 呼吸器 循環器・血管 血液 泌尿器 この中で、一つでも気になるワードがあれば、是非、下の動画を再生してみてください。
LifeScienceProjectのサイト開設から実に2年が過ぎました。 2010年12月よりサービススタートして、 本格的な運用がはじまりだしたは1年前の2011年12月になります。
今回はタイトルの通りPubmedで特定のキーワードを含む文献をRSSリーダーで受信する方法です。 この設定をすることで、自動で受信できるようになります。 とくに普段チェックしないような文献でも、取りこぼしがなくなります。 もちろん特定のキーワードだけでなく著者の名前や大学の組織などでも受信できます。
このインターネット社会にあって、 情報収集は何よりも大切です。 しかしながら、どのように情報を収集していいのかわからない方も多くいらっしゃると思います。 今ではtwitterやfacebookなどで情報を受けとる方もいますが、 今回はさらに効率的にするための、RSSリーダーの設定と扱い方を数回に分けて紹介します。