
RSSより便利!? 特定のキーワードを含む論文をメール通知してくれるGoogle Scholarのアラート機能
Google Scholarを利用して、特定の論文などをメール通知する設定について紹介します。 過去のエントリーでは、RSSを利用して特定の論文を受信する方法を紹介していますが、 より重要度の高いものに関してはメール通知の方が便利かと思います。 設定をしておけば、新しく検索結果が更新された際に、自動でメールを送信してもらえます。
ライフサイエンスプロジェクト
Google Scholarを利用して、特定の論文などをメール通知する設定について紹介します。 過去のエントリーでは、RSSを利用して特定の論文を受信する方法を紹介していますが、 より重要度の高いものに関してはメール通知の方が便利かと思います。 設定をしておけば、新しく検索結果が更新された際に、自動でメールを送信してもらえます。
上手にパラフィン包埋切片の薄切をするための温度管理について
アガロースゲルの作製についてのプロトコールが記事が更新されていますが、 今回は、そのアガゲル作製時に出てしまう気泡を簡単にとる方法を紹介します。
最後は、LSPがRSSリーダーで購読できる科学系のRSSフィードを紹介させていただきます。 RSSフィードから直接登録もいいでしょうし、正直サイトURLを打ち込んでも大抵は自動でRSSフィードを読み取ってくれます。 さすがに全部登録すると大変ですので、気に入りそうなものがあれば登録してみると良いのではないでしょうか。 それぞれのニュースやブログには特徴があるはずですので。
今回はタイトルの通りPubmedで特定のキーワードを含む文献をRSSリーダーで受信する方法です。 この設定をすることで、自動で受信できるようになります。 とくに普段チェックしないような文献でも、取りこぼしがなくなります。 もちろん特定のキーワードだけでなく著者の名前や大学の組織などでも受信できます。
このインターネット社会にあって、 情報収集は何よりも大切です。 しかしながら、どのように情報を収集していいのかわからない方も多くいらっしゃると思います。 今ではtwitterやfacebookなどで情報を受けとる方もいますが、 今回はさらに効率的にするための、RSSリーダーの設定と扱い方を数回に分けて紹介します。
以前紹介したライフサイエンス新着論文レビューの姉妹サイトができました。 ライフサイエンス領域融合レビューです。 こちらもブログ形式になっており、 各分野の一線にいらっしゃる研究者による、レビュー記事になっております。新着論文レビューは出版された論文を日本語に要約したレビューといえますが、 領域融合レビューは著者の研究を体系的にまとめてくれているレビューです。
2009年より始まっているサービス、ライフサイエンス 新着論文レビューの紹介です。 ブログ形式で、トップジャーナルに記載された日本人著者の解説を載せています。
今回紹介するのはBioGPSというサイトです。 非常に簡単に目的の遺伝子の組織ごとの発現レベルを調べることができます。 実際は、組織だけでなくもっと色々調べられるのですが、今回は割愛します。
みなさん血球計算盤使いますか? 今回はとても短くて簡単なエントリーです。 使用し終わったみなさん血球計算盤をどのように洗いますでしょうか。 水で洗って乾かしてまたセットして元に戻す。 乾くのに時間がかかりますよね。 今回は乾くのに全く待たなくていい方法を紹介します。