NO IMAGE

imageJでRGB画像を作製する

imageJでRGB画像を作製する方法です。 多くの方(私を含め)がPhotoshopやMetamorphを使っていると思うのですが、imageJでも問題なくできます。 本稿は既にRGBの各チャネルに導入するための画像を既に持っている状態を仮定して話を進めます。

NO IMAGE

TAE緩衝液 (50 x TAE buffer, 10 xTAE buffer)

TAE緩衝液の作製方法です。 Tris Acetate ETDA つまりTAE bufferです。 名前の通り必要とされているのはトリス、酢酸、エチレンジアミン四酢酸であり、 多くの研究室では大量に使用する為に50倍の濃度で作製をしておき、適時、1倍の濃度にするよう水で薄めて使用します。 用途としては主にアガロース電気泳動用の泳動バッファーであり、室温で保存します。 今回は50 x TAE溶液 1リットルを作製するための作製方法を以下に示します。

NO IMAGE

0.2 M リン酸ナトリウムバッファー

0.2 M リン酸ナトリウムバッファー(0.2M PB)、つまりリン酸緩衝液の作り方です。 リン酸緩衝液のpHの適応範囲は5.8~8.0で室温あるいは4℃にて保存します。 作製する際に作りたいpHになるよう下記の二種類の溶液のバランスを調整していく必要がありますので、作成する段階で決めておきましょう(基本的にはpH6.8が多いと思います)。 濃度はリン酸基で考えます。

NO IMAGE

MetaMorphのnd FileをimageJで開く

MetaMorphのndファイル(タイムラプスなどで撮影してできたファイル)やROIファイルをimageJで開く為の方法。 MetaMorphは生物学関係の研究者の方はよく使っているソフトウェアです しかしながら、その多機能さとは裏腹にライセンスの関係で共通用のパソコンにしか入れられていないことが多いです。 ここではタイムラプスといった動画の撮影をした際に作製されるndファイルをimageJで開けるようにする方法を紹介します。 これができればMetaMorphで撮影した連続写真を自分のパソコンで開いて、さらにはimageJの機能を使って動画も作製できます。

NO IMAGE

マウスケラチノサイトの単離と培養(初代培養)

マウスケラチノサイトの単離と培養のプロトコール。 マウスケラチノサイトの初代培養はヒトに比べて大変難しく、 継代を行うと細胞の増殖能の低下や形態変化が如実に現れます。 継代は50回以上可能であると書いてあるプロトコールもあれば、 継代は勧めないという書籍もあります。 かつては、非常にケラチノサイトの培養は難しく物理的な刺激でも、分化が始まってしまったりすると教わってきた時期もありましたが、近年では有用なmediumが増えてきており、そこまで神経質にならなくとも培養は可能です。 (それこそ継代を50回以上行いたいなどとなれば、よほど神経質に行う必要がでてくるでしょうが。。) お勧めしているのはCELLnTEC社のPCT培地です。

NO IMAGE

山中伸弥とiPS細胞

iPS細胞にて一躍有名になられた山中伸弥博士。 2006年に米雑誌"Cell"にマウスでiPS細胞作製成功の論文をだし、その後2007年にはヒトでも成功させております。 わずか数年足らずでここまで大きな研究の分野が確立されたのは大変なことです。 今回、毎日新聞の記事にて山中博士のインタビューが乗っておりました。 研究の道筋を知ることができる貴重なものです。

NO IMAGE

デジタル画像のフォーマットについて

基本的に研究を行う人々の多くはデジタルデータを当たり前のように使用している。 しかしながら、その割に、(私を含め)わかっていない。 でも、わかっていなくても使わなくてはならない。そんなものかと。 その気になればすぐに調べられる。でも、そんなことに時間をさく気にもならない。 そこで今回は皆様がどちらがいいのか悩む、この二つの画像フォーマット比べてみます。

NO IMAGE

生物系大学院受験のための対策

最近、私の所属する研究室にたくさんの学生がやってきます。 ものすごく下調べをしてきている学生もいれば勢いでやってくる学生もいらっしゃいます。 少し前までは学生なんて一切こないようなラボでしたので、この違和感に戸惑う今日この頃です。 やってくる学生のほとんどが試験はどうなのでしょうか?と質問をされます。 正直、質問されても、あまり上手く答えられません。 ですが、少しだけアドバイスを書いてみようと思います。

NO IMAGE

死細胞の染色(トリパンブルー染色)

アゾ化合物であるトリパンブルーは死んだ組織や細胞を簡単に染め分けてくれます。 尚、死細胞の染色は可能ではありますがアポトーシスやネクローシスの判別などはつきません。 トリパンブルーがタンパク質と結合することで青色になるのですが、死細胞が染まるのは細胞膜が壊れて細胞質が出るためです。

NO IMAGE

imageJでcurve fittingを行うpart2

imageJでcurve fittingを行うpart2です。 以前紹介したのは既に設定されている式を使う方法でした。 しかし、実際に使いたいときに限って、curve fittingの式がはいってないことがあります。 そんなときは自分で作ってしまえばいいのです。