
30% アクリルアミド溶液の調整
ウエスタンブロッティングなどに必要となるのが、ポリアクリルアミドゲル。 そのゲルの作製に必要な物が、アクリルアミド溶液です。 このアクリルアミド溶液にAPSとTEMEDを加える事で、重合反応を起こし、ポリアクリルアミドゲルができあがります。 本エントリーではゲル作製用の30%アクリルアミド溶液の作り方を紹介します。
ライフサイエンスプロジェクト
ウエスタンブロッティングなどに必要となるのが、ポリアクリルアミドゲル。 そのゲルの作製に必要な物が、アクリルアミド溶液です。 このアクリルアミド溶液にAPSとTEMEDを加える事で、重合反応を起こし、ポリアクリルアミドゲルができあがります。 本エントリーではゲル作製用の30%アクリルアミド溶液の作り方を紹介します。
生物系の研究者には便利な画像集の紹介です。 生命科学系データベースアーカイブに収録されてある生物アイコンを紹介します。 実に200種類を超える生物のアイコンがサイズごとに手に入れることができます。
生命科学系の研究者には便利な画像集の紹介です。 ライフサイエンス統合データベースセンターが作製しているTogo picture galleryです。 クリエイティブコモンズ・ライセンス(CC)表示 2.1 日本 に基づいて利用をすることができます。
imageJも設定を行えば、 画像にスケールバーを入れることができます。色や数字の表記、さらには記載場所まで自由にとりつけることができます。
オンラインで読める皮膚科学の教科書です。 今回紹介する本は、書店でも販売されています。北海道大学皮膚科の教授である清水宏博士が書かれた書籍であり、 症例の写真などを省いた形で、 オンラインにて全編のPDFをダウンロードできるようになっています。
今回、紹介するAltmericは、論文の影響力を調べることができるImpact Factorにかわる新しい指標です。いわゆるSocial Impact Factorといえばいいのでしょうか。 Twitter、facebook、google+、さらにはニュースなどで、どの程度取り上げられているかを知る事ができます。本エントリーでは、このAltmetricの、ブラウザへの導入方法と簡単な使い方を紹介して行きます。
ライカ(Leica)のカメラレンズができるまでの過程を追った映像です。 製作はライカ カメラ。 なお、生命科学研究などによく使われる顕微鏡を作っているのは、ライカ マイクロシステムズです。 ですが、レンズを作る上での姿勢や在り方などは、 同じライカの精神を感じることができるのではないでしょうか。
免疫組織データベース いむ〜の(immu~no)を紹介します。 神戸大学病院病理部が中心となり、運営をしているサイトです。免疫染色の手助けになるのではないでしょうか。 是非、サイトに訪れてみてください。
Google Scholarを利用して、特定の論文などをメール通知する設定について紹介します。 過去のエントリーでは、RSSを利用して特定の論文を受信する方法を紹介していますが、 より重要度の高いものに関してはメール通知の方が便利かと思います。 設定をしておけば、新しく検索結果が更新された際に、自動でメールを送信してもらえます。
CBB染色の後、脱色をするための溶液の作り方です。今回の記事で紹介する脱色液の作製方法は1Lになるよう計算をしていますが、 大量に使用することも多々ありますので、5 Lや10 Lなどで調整しておいても問題ないでしょう。