CBB染色液の調整

CBBとはCoomassie Brilliant Blue(クマシーブリリアントブルー)の略称です。

もともとは羊毛を染める為に開発された酸性の染料だそうです。

このCBBはタンパク質に吸着する性質を持っており、

簡単にほとんどのタンパク質を染めることができるため、

よく分子生物学の実験で利用されます。

CBB染色液もしくはCBB溶液などと言われることが多いです。

一方で、銀染色はCBB染色の100倍以上も検出感度が良いと言われており、

実験の目的に応じて、CBB染色と使い分ける必要があります。

また、CBBには分子構造の異なるR-250とG-250がありますが、

CBB染色液は、SDSポリアクリルアミドゲルでの染色などを想定しており、

検出感度の良いR-250が適しています。

なお、 G-250はタンパクとの結合により、色が赤から青へと変化するため、

主にタンパク質の定量に用いられます。

1
CBB R-250(wikipediaより転載)

では、CBB染色液を作るための組成から紹介していきます。

[Materials]

・CBB R-250

・メタノール

・酢酸

・ろ紙

 CBB染色液 の調整
 試薬  使用量(400 mL)   使用量(1 L)   最終濃度 
 CBB R-250  1 g  2.5 g  0.25%(w/v)
 メタノール  200 mL  500 mL  50%(v/v)
 酢酸  40 mL  100 mL  10% (v/v)
 水  160 mL  400 mL

参考文献にも挙げているが、

CBBによるゲル染色を初めて行ったMeyerらはメタノール:酢酸:水を5:1:5の割合にて調整している。

また、参考書ごとに、メタノールや酢酸の量は異なることが多く、”正しい作り方”は決まっていない。

[Method]

1.  メタノール、酢酸、水を混ぜ合わせる。

2. CBB R-250を加えて、半日ほど撹拌する。

(3. ろ紙を利用して、濾過を行う。)*

4. 密封することができる容器に入れて室温にて保存。数ヶ月近く使用可能。

*CBB粉末にもよるが、しっかりと溶けきっていれば行う必要はない。

この染色液は再利用が可能です。

染色に使用した後に、再度回収を行えば、

長期に渡り、何度でも扱うことができる。

参考文献

 Meyer, T. S.; Lambert, B. L. (1965). “Use of Coomassie brilliant blue R250 for the electrophoresis of microgram quantities of parotid saliva proteins on acrylamide-gel strips”. Biochimica et Biophysica Acta 107 (1): 144–145. . PMID 4159310.
Wikipedia contributors. “Coomassie Brilliant Blue.” Wikipedia, The Free Encyclopedia. Wikipedia, The Free Encyclopedia, 13 Mar. 2013. Web. 30 Jun. 2013.
Wikipedia contributors. “クマシーブリリアントブルー.” Wikipedia. Wikipedia, 11 Apr. 2013. Web. 30 Jun. 2013.
バイオ実験イラストレイテッド〈5〉タンパクなんてこわくない (目で見る実験ノートシリーズ) バイオ実験イラストレイテッド〈5〉タンパクなんてこわくない (目で見る実験ノートシリーズ)
西方 敬人秀潤社
Amazonで詳しく見る
バイオ試薬調製ポケットマニュアル―欲しい溶液・試薬がすぐつくれるデータと基本操作 バイオ試薬調製ポケットマニュアル―欲しい溶液・試薬がすぐつくれるデータと基本操作
田村 隆明羊土社
Amazonで詳しく見る
スポンサーリンク
  

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする