Chloroform-isoamyl alcohol (CIA)、日本語にするとクロロホルム・イソアミルアルコールです。
クロロホルム:イソアミルアルコール = 24:1の割合で混ぜるだけの試薬ですが、
取り扱いには注意をしましょう。
主にフェノール・クロロホルムの作製時に入れられます。
プロトコールによってはCIA溶液を作らず、
フェノール・クロロホルム作製時にイソアミルアルコールを入れます。
イソアミルアルコールを添加することでクロロホルムと水層の分離が良くなります。
また、RNAの抽出用は49:1が推奨されることもあります。
クロロホルム(wikipediaより転載)
[Material]
・クロロホルム (chloroform, CHCl3) MW=119.38 劇物指定, 毒物, 揮発性
・イソアミルアルコール ( isoamyl alcohol, C5H12O) MW=88.15 危険物指定, 引火性
CIA溶液の調整 | ||
試薬もしくは溶液 | 使用量 (250ml) | 比率 |
クロロホルム | 240 mL | 24 |
イソアミルアルコール | 10 mL | 1 |
どちらもRNase freeで扱うようにする。
[Method]
1. 24:1の割合になるように混合する
2. 遮光して常温保存
通常の作製時には500 mLのクロロホルムを購入すると思います。
500 mLのビンに直接20.8 mLのイソアミルアルコールを加えてしまうほうが楽でしょう。
別の容器で作製の際には、
クロロホルムは光・酸素などで分解が進むので、
しっかりとフタ、遮光してガラスビンで保存しましょう。
プラスチックですとポリプロピレンなどが良いでしょうが、長期保存には向きません。
・ | Wikipedia contributors. “クロロホルム.” Wikipedia. Wikipedia, 21 Jul. 2012. Web. 3 Jan. 2013. | ||
・ | Wikipedia contributors. “3-メチル-1-ブタノール.” Wikipedia. Wikipedia, 2 Jun. 2012. Web. 3 Jan. 2013. | ||
・ | じっけんレシピ, SIGMA-ALDRICH |
||
・ | フェノール・クロロホルム抽出, BioWiki | ||
・ |
|
||
・ |
|